ここちよい眠りは、健康な体づくりから!
きちんと睡眠をとり体を休ませることは、元気に過ごすために、どんな薬や食べ物よりも大切といいます。
でも、次の日に心配なことがあったり、環境が変わった場合など、眠れなくて、次の日体調が悪かった、など経験がありませんか?
通常は、心配事が解決したり、元の環境に戻ったりすると、またいつも通り眠れるようになりますが、時には「よく自分でも分からないけど、眠れない」と長期に渡って不眠が続くことがあります。
日本人を対象に調査したところ、5人に一人が「睡眠で疲れがとれていない」、「何らかの不眠がある」と回答しています。
加齢とともに不眠は増加しており、60歳以上の方では約3人に一人が睡眠問題で悩んでいる、との結果も出ています。
そのため、実に、通院している方の20人に一人が睡眠薬を服用しているそうです。
不眠症は、今や特別なものではなく、ごく普通にある病気なのです。
不眠はさまざまな不調を引き起こす原因となります。
きちんと理解して、毎日の体調管理に役立てましょう。
不眠症とは、
- なかなか眠れない
- 短時間しか眠れない
- 眠っているはずなのに、寝た気がしない(質の悪い睡眠)
など、さまざまな特徴があり、必ずしも「眠れない」ことを指すわけではありません。
そして、その状況が1か月以上続く場合、不眠症とされます。
大きく4つに分けられ、
入眠障害 |
寝付くのに30分~1時間以上かかる場合 |
---|---|
中途覚醒 |
朝までに何度も起きてしまう場合(中高年に多い) |
早朝覚醒 |
朝早く目覚め、また眠ることはできない |
熟眠障害 |
睡眠時間はたくさんとっているのに、熟睡した気がしない場合 |
とあります。
原因はいろいろあり、ほとんどがなにか他のこととも関連して不眠が起きています。
生活環境 |
住環境で、気温、湿度、その他外の騒音などが |
---|---|
心的病気 |
ストレスやうつ病など |
身体的病気 |
ぜんそくやアレルギーによるかゆみ、その他さまざまな病気から |
刺激物によるもの |
カフェインが含まれているコーヒーや紅茶を飲んだ場合、 |
そして、不眠が続くと、「今日は眠れるだろうか・・・」「眠れるようにこれをしよう」など、恐怖感や強迫観念が生まれ、解決するどころか、ますます悪化してしまう、ということもあります。
そして、不眠から引き起こされる不調は、
- 倦怠感
- やる気が出ない
- 食欲がない
- 集中力が出ない
など、生活に支障がでるものばかり。
もちろん、重度の場合は専門家に相談することをおすすめしますが、ここでは、ご家庭でできることを紹介します。
快眠を得るためには、身体的にも心的にも快適にすることが大切です。
住環境 |
睡眠に快適な温度は20℃前後、湿度は40%~70%です。 |
---|---|
身体的方法 |
適度に体を動かすようにしましょう。 |
心的方法 |
仕事や人間関係などで、ついストレスはたまりますが、 |
そして、快眠には日頃の栄養バランスのとれた食事をすることも大切です。
その中でもとくに、メラトニン・ビタミンB12・トリプトファンという栄養素は
不眠症の治療にも用いられています。
ぜひ、これらの栄養素が多く含まれた食べ物を食事に取り入れていきましょう。
メラトニン |
ケール・とうもろこし・米 |
---|---|
ビタミンB12 |
レバー・貝類・海苔 |
トリプトファン |
バナナ・牛乳・大豆 |
快眠のためにも、これらの食材を取り入れるようにしたいですが、逆にそれがストレスになってしまうといけません。
気軽に毎日続けていくには、青汁を利用するのがおススメです。
安眠効果を高めるメラトニンが豊富に含まれているケールは、青汁の原材料。
また、その栄養豊富なことから、開発も進み、多くの種類が出ています。
トリプトファンが豊富で、通年手に入るバナナと、手軽に取り入れられる青汁を利用して、快適な睡眠を続けていきましょう。